ルカによる福音書 23 章 32–36 節

(Nestle‐Aland 28 版。†=語学・釈義上の注、◆=歴史的・神学的・芸術的展開)

──────────────────────── 32 Καὶ ἤγοντο ἕτεροι δύο κακοῦργοι σὺν αὐτῷ ἀναιρεθῆναι. ──────────────────────── 語学 † ἤγοντο(未完受動・直):ローマの兵士による「引き立て」の習慣。

† κακοῦργοι:λῃσταί(強盗、ヨハ 18:40)と異なり、政治的反逆というより一般犯罪者を示すルカ的語彙。

釈義 ・イザ 53:12「罪人とともに数えられた」の受肉的成就。

・「他の二人」は物語構造の伏線――後で一人が「悔い改める者」となる。

解釈史 ◆ オリゲネス(3C):イザヤ預言の直接的成就を強調。

◆ アウグスティヌス:二人の犯罪者は「信じる者と拒む者」という可視化された二分法。

◆ 近代歴史学(B. Dodd など):ルカが“政治的”色合いを薄めて普遍的贖罪を描こうとした編集意図と読む。

芸術 ・ヤン・ファン・エイク「十字架上のキリストと二人の刑吏」(c.1430)—左右対照的に善盗・悪盗を配置。

──────────────────────── 33 Καὶ ὅτε ἀπῆλθον ἐπὶ τὸν τόπον τὸν καλούμενον Κρανίον,

ἐκεῖ ἐσταύρωσαν αὐτόν, καὶ τοὺς κακούργους,

ὃν μὲν ἐκ δεξιῶν, ὃν δὲ ἐξ ἀριστερῶν. ──────────────────────── 語学 † τόπος … Κρανίον=ヘブライ語ゴルゴタの訳語。「頭蓋骨」。

† ὃν μὲν … ὃν δὲ:古典ギリシア語の対応構文。

釈義 ・位置の明示(右/左)は後の「善盗/悪盗」の伝承を支持。

・ルカは簡潔に「彼らはそこで十字架につけた」と述べ、マルコに見られる嘲弄場面の詳細を後に回す。

解釈史 ◆ グレゴリオス・ナジアンゾス:左右配置を典礼空間(信者席/未信者席)と結びつけた。

◆ ルター:左右は「律法と福音」という二つの神的働きの象徴。

◆ 文学的読み(R. Alter):挿話全体を「並行配置」の物語芸術と評価。