ルカによる福音書20章1-8節の原典ギリシャ語テキストを一節ずつ翻訳し、文法的解釈を添え、語彙と文体の特徴を論じます。この分析では、Nestle-Aland 28版(NA28)を基にギリシャ語テキストを扱い、各節の文法、語彙、文体的特徴を詳細に検討します。ルカ福音書は、新約聖書の中でも比較的洗練されたギリシャ語で書かれており、歴史叙述や対話形式に特徴があります。以下、節ごとに進めます。
ルカ 20:1
ギリシャ語テキスト (NA28):
Καὶ ἐγένετο ἐν μιᾷ τῶν ἡμερῶν διδάσκοντος αὐτοῦ τὸν λαὸν ἐν τῷ ἱερῷ καὶ εὐαγγελιζομένου ἐπέστησαν οἱ ἀρχιερεῖς καὶ οἱ γραμματεῖς σὺν τοῖς πρεσβυτέροις,
翻訳:
そして、ある日、彼が神殿で民衆を教えており、福音を告げていると、祭司長たちと律法学者たちが長老たちと共に近づいてきた。
文法的解釈:
- Καὶ ἐγένετο: ルカ特有の歴史叙述の開始表現で、ヘブライ語の「וַיְהִי」に影響を受けた構造。「そして~となった」という出来事の導入。歴史的アオリスト(過去時制)で、出来事の進行を示す。
- ἐν μιᾷ τῶν ἡμερῶν: 「ある日」に相当する慣用句。ἐν+与格で時間を示し、不特定の「ある日」を表す。
- διδάσκοντος αὐτοῦ: 現在分詞(与格)の補足用法で、「彼が教えつつあるときに」。αὐτοῦはイエスを指す。与格は分詞の主語を明示。
- τὸν λαὸν: 対格で「民衆」を指し、διδάσκω(教える)の直接目的語。
- ἐν τῷ ἱερῷ: 「神殿で」。ἐν+与格で場所を示す。τῷ ἱερῷは神殿(エルサレムの神殿)を指す定型表現。
- εὐαγγελιζομένου: 現在分詞(中声、与格)。「福音を告げる」行為を並列的に描写。διδάσκοντοςと対等な補足分詞で、イエスの行動を多角的に表現。
- ἐπέστησαν: アオリスト能動態、3人称複数。「近づいてきた」「現れた」。突然の登場を強調する動詞で、劇的な場面転換を示す。
- οἱ ἀρχιερεῖς καὶ οἱ γραμματεῖς σὺν τοῖς πρεσβυτέροις: 主語。「祭司長たち」「律法学者たち」「長老たち」は、ユダヤ教指導者の三つのグループ。σὺν+与格で「~と一緒に」を示し、集団的行動を強調。
語彙と文体の特徴:
- 語彙: διδάσκω(教える)、εὐαγγελίζω(福音を告げる)は新約聖書で頻出する宗教的動詞。ἐπέστησανは比較的まれで、劇的な登場や対立の場面で効果的に用いられる。ἱερόν(神殿)は、ルカ福音書で神殿がイエスの活動の中心地として繰り返し登場する重要な語。
- 文体: ルカ特有の「ἐγένετο」構造は、旧約聖書のセプトゥアギンタ(LXX)の影響を受けた歴史叙述スタイル。分詞(διδάσκοντος、εὐαγγελιζομένου)の多用は、動作の同時性や背景描写を強調し、叙述に奥行きを与える。指導者たちの集団的登場は、対立の緊張感を高める劇的効果を持つ。
ルカ 20:2
ギリシャ語テキスト:
καὶ εἶπαν λέγοντες πρὸς αὐτόν· Εἰπὲ ἡμῖν ἐν ποίᾳ ἐξουσίᾳ ταῦτα ποιεῖς, ἢ τίς ἐστιν ὁ δοὺς σοι τὴν ἐξουσίαν ταύτην;
翻訳:
そして、彼らはいった、「我々に告げなさい。あなたはどのような権威によってこれらのことを行っているのか。あるいは、この権威をあなたに与えたのは誰か。」