承知しました。「カエサルへの納税問答」(ルカ20:20–26)を編集史的視点(Redaktionsgeschichte)から解釈し、その上でテキストが後の初期キリスト教共同体にどう受け止められたかを論じます。
1. 編集史(Redaktionsgeschichte)とは
編集史的視点は、福音書記者(特にルカ)が受け取った伝承(例:マルコ、Q資料、口頭伝承)を、どのような神学的・共同体的意図を込めて編集・再構成したかを分析する立場です。
福音書テキストは「出来事の客観的記録」ではなく、著者ごとの神学・共同体状況・課題反映させた“編集作品”として捉えます。
2. ルカ編集の特徴と納税問答
(1)マルコとの比較から見る編集
- マルコの伝承(マルコ12:13–17)は、パリサイ派とヘロデ党の代表が挑発する“論争物語”として描かれます。
- ルカでは 細部がいくつか修正・再構成されています。
- 質問者たちを**「ἐνκαθέτους」(密偵)であると一般化**し、特定グループ名をあえて紹介していません(20:20)。
- 導入部で「イエスの言葉じりを捉え、ローマの支配下に引き渡す」意図がより明瞭に描写されます。
- ルカは“問答”の設定に**「義人を装う」「策略性」「民衆との関係性」**を強調し、イエスがローマ権力と宗教権力の板挟みに置かれた構図に説得力を与えています。
(2)ルカの編集意図
- 社会順応と信仰の両立
ルカは全体として“普遍性”“秩序ある社会生活”“ローマ当局への敵対回避”を重視する編集傾向が幾度もみられます(例:徴税人の肯定的評価、善きサマリア人の譬えなど)。
- イエスの知恵と正当性の強調
対立者たちに対し、イエスが知恵深く立ち振る舞い、宗教・政治両面での正統性を保つ――という図式を明確にします。
- 民衆の前での敗北描写(20:26)
イエスの答えに敵対者が沈黙する態度は、教会共同体にとって「我々もこの知恵と公正さに倣え」という励まし・擁護の物語となります。
3. 編集史的視点からの共同体背景
- ルカ福音書は、おそらく異邦人・都市部キリスト教徒への伝道の必要性、ユダヤ・ローマ両社会に対する誤解や排斥の現実、社会秩序と信仰倫理の両立課題を反映しています。
- ローマ支配下で「国家転覆の疑い」「無届け集会」の容疑が生じうる中、納税問答の逸話は「教会は反社会的ではなく、誠実な市民である」と表明する編集意図を色濃く持っています。